それじゃあ今回は、必要のない努力をやめてストレスを減らすための考え方を、詳しくお伝えするね。
人は平等ではない。
日本人は特に同調圧力が強く、とかく「平等」を求めがちです。
そのため、「一人だけ苦労しないのはずるい、みんな平等に苦労すべきだ」という、理不尽な主張がまかりとおってしまっています。
しかし、見過ごしてはいけないのは、「人はそもそも平等ではない」ということです。
能力の不平等
人はみんなそれぞれ、持っている能力が違います。生まれながらにして、平等ではないのです。
プロフィール第2話でも書きましたが、私の母と弟は生まれながらの天才です。
私がものすごい頑張らないと解けない数学の問題も、母と弟は1ミリも頑張らずに解くことができます。
そんな私に毒母は、
お母さんは努力嫌いだから、努力しなくてもできる頭脳でよかったわ!
世の中、うまくできてるわね!
と毒を吐いていました。
(注:本人はあくまで褒めてるつもりであって、毒を吐いている自覚はナシ。)
環境の不平等
住む場所によっても、不平等は生じます。
私は田舎に住んでいたので、デザイン会社に就職したくても求人がなく、就職するために上京したという過去があります。
面接を受けるだけでもかなりの労力とお金がかかりましたし、親の説得にもかなりの精神力を使いました。
これが東京に住んでいる人だったら、なんの苦労もなく普通に面接を受けることができるわけです。
経済の不平等
「貧乏ヒマなし」と言われるように、基本的に、お金がない人ほど時間もありません。
なぜなら、お金のある人はお金で時間を買っているからです。
「私にもできたからあなたにもできる」とは限らない。
人はそもそも平等ではないんですが、理不尽な平等を求める人たちに限って、その事実には目を向けようとしません。
相手の背負っているハンデを理解できず、相手が自分と同じ土俵に立っているものだと思い込んでいるので、自分と同じ苦労をしないと不平等だと思ってしまうんですね。
そのため、「私にもできたから、(同じ土俵に立っている)あなたにもできるはず!」というセリフが出てきてしまうわけです。
「頑張ればできる」=「できない」
ひとくちに「頑張る」と言っても、頑張る度合いには差があります。
「ちょっと頑張る」のと「体調を壊してしまうほど頑張る」のとでは、まったくワケが違います。
「体や心を壊すくらい頑張ればできる」というのは、もはや「できない」のと同じです。
自分のキャパシティの中でできることを考えよう。
自分がどのくらいだったら心身に負担をかけなくても頑張れるのかというキャパシティを把握しておくことがまず必要です。
あなたと他の人とでは能力が違うので、他の人と同じレベルのことをやろうとするのではなく、自分のキャパシティの中でできることをやるようにしましょう。
まとめ
今回は、必要のない努力をやめてストレスを減らすための考え方をお伝えしてきましたが、いかがでしたか?
人はそもそも平等ではないので、心身にストレスを抱えてまで他人と同じ結果を出そうと頑張る必要はないということなんですね。
体や心を壊すくらい頑張らないとできないことは「できない」と断り、自分のキャパシティの中でできることをやるようにしましょう!
まあやのコミュニティ「achieve」メンバー募集中!
私は、情報発信力を磨いて自分の力で収入源を作り、
健康で不安のない理想の人生を目指す仲間を募集しています。
あなたも「頑張らなくていい人生」にするために、
私たちと一緒に頑張ってみませんか?
無料コミュニティ「achieve」では、コラムとワークを中心に、
ブログでは語りきれない濃い情報をシェアしています。
興味のある方は参加してみてください。
→コミュニティ参加はこちら


人間は不平等なんだと思うと、自分に何か出来なくても仕方ないと思えました。頑張りたければ頑張れば良いと思うけど、他人に強要されるものではないし、そういったことが日々ストレスに感じます。自分のキャパをよく理解して、無理して自分が潰れない程度に生活したいと思いました。
>りんこさん
頑張るのって、人から強要されてするものではないですよね。
自分が心から頑張りたいと思うことだけ頑張ればいいと思います!
私は昔から、頑張れば何とかなる。と思ってがむしゃらに頑張り過ぎ、結局倒れて救急車で運ばれる、なんて事もありました。家族のために、と頑張っているのは自己満足で、本当は周りの評価を気にして断れないのがそもそもの原因です。
家族のためどころか、心配や迷惑をかけてしまっています。
ストレスをためずに、私が笑顔でいることの方が大事ですよね。自分のキャパシティの中で出来ることを頑張って、断ることも大切なことが分かりました。
>なつきさん
今まですごく頑張ってこられたのですね…😢
自分を守るためには、断ることも人に頼ることも必要だと思います。
これからはご自身のことも大事にしてあげてくださいね💓