写真を撮られるのがストレス
私は、物心ついた頃から太っていました。
小学校に入る前の記憶がろくに残っていないので、はっきりとした記憶が残っているのは小学校1年生からなんですが、その時点ですでに太っていました。
女子で、「太ってても気にしない!」なんて人はほぼいないですよね・・・誰だって太ってるのは嫌なんじゃないかなと思います。
私も太っているのがすごくツラくて、鏡で自分の姿を見るのも嫌だったし、何よりも写真を撮られるのが大嫌いでした。何を好き好んで、自分の太った姿を記録に残さなきゃいけないのか・・・!
それなのに、母が写真を撮りたがるんですよね・・・まあ、子供の写真を撮りたいという気持ちは分かりますが、問題はそこじゃないんです。
何が問題かっていうと、ただでさえ写真を撮られるのが嫌なのに、「笑って!」とか「にっこりして!」とか言うんですよ!!!
と思っていたので、私はいつもブスッとした顔で写真を撮られていたんですが、母からはいつも「女の子なのに愛想が悪い」「暗い」とディスられて、ほんとにストレスでした。
私が笑いたくなかった理由は実はもう一つあって、「笑うとほっぺたが横にふくれるので、太った顔がますます太くなってしまう」という理由です。
ほんのわずかでも太くなるのが耐えられなかったんですよね。。。
好きな服が着られないストレス
おデブの切実な悩みといえば、なんといっても「服」ですよね。
ワンサイズ〜ツーサイズでしか作っていないショップだと、買うのは不可能です。
そんなわけで、買うのはいつも、サイズ展開が豊富な大手アパレルショップのみ。
そして、買う時はいつも、母のチェックが入ります。母のチェックで合格した服しか買ってもらえません。
パンツは太ももがキツいのと、太い足を隠せないという理由で、スカートしかはけませんでした。そのスカートも、太い足を隠すためにロング限定。(ちなみにサイズは13号)
トップスは、ぴったりした服だと太った体のラインが目立つという理由で、ゆったりした服しか着れませんでした。
さらに、太ったお腹を覆い隠すために、丈は長め。ボーダー柄や白は太って見えるのでNG。
まあ、平たく言うと、服を選ぶ基準が「体型隠し」でしかなかったんですよね。。。
子供って何を着ても可愛いものですが、おデブの私にはその概念は通用しなかったんです。。。
男子にいじめられるストレス
今思い返しても、小学校の低学年で太ってる子ってクラスに1人いるかいないかくらいで、少数派だったんですよね。しかも、女子で太ってる子となるとさらに少数派でした。
なので、とにかく「目立つ」んですよね。。。
いじめっ子タイプの男子からしたら、そりゃあもう格好の標的です。
特にツラいのが、体育の授業です。
まず、昭和の悪しき伝統である「ブルマ」が体操服だったので、おデブ体型が丸出しだったんです。。。
そして、私は超!運動音痴だったんですけど、運動音痴でも、やせてる子より太ってる子の方が圧倒的にバカにされるんですよ。
「体が重いから走るのが遅い」「体が重いから逆上がりできない」というふうに、太ってるせいで運動ができないんだとバカにされていました。
子どもの肥満は親の責任
ここまで読んできたあなたは、「そもそも、なんでそんなに太ってたの?」って疑問を持ったと思います。
私も当然、「太ってるのツラい! 男子にデブって言われるのツラい! やせたい!」と母に訴えましたよ。
訴えたんですが・・・
↑「私の育て方は間違ってない」と豪語・・・
↑共感能力ゼロ・・・
↑完全に他人事・・・
と、返ってきたのは絶望的な答えばかりでした。。。
当時はよその家庭を知らなかったから分からなかったんですが、実は我が家の食生活が異常なだけだったんですよね。
遺伝的に太ってしまう人もまれにはいるかもしれませんが、肥満の原因はほぼ生活習慣です。
運動もしないのにたくさん食べれば太るのは当たり前なんですが、母はそれが分からなかったんです。
なぜかというと、母はいくら食べても太らない異常体質だったからです。
自分がいくら食べても太らないので、家族にも好きなだけ食べさせていたんですよね。。。
(なので、母以外は全員太ってました)
私は自分に子どもができてから初めて「子どもの食事の適量」というものを知って愕然としました。
これを書いている時点で私の子どもは7歳なんですが、私が同じ年齢だった頃の3分の1くらいの量しか食べてないのです。。。
つまり、私は運動もしないのに普通の子の3倍量の食事を食べていたわけで、そりゃあ太って当然ですよね。
↓続きはこちら。

まあやのコミュニティ「achieve」メンバー募集中!
私は、情報発信力を磨いて自分の力で収入源を作り、
健康で不安のない理想の人生を目指す仲間を募集しています。
あなたも「頑張らなくていい人生」にするために、
私たちと一緒に頑張ってみませんか?
無料コミュニティ「achieve」では、コラムとワークを中心に、
ブログでは語りきれない濃い情報をシェアしています。
興味のある方は参加してみてください。
→コミュニティ参加はこちら

